キッズデュオとは?
冒頭でも触れたように、キッズデュオは「民間学童保育」になります。学校を終えた後に先生やお友達と過ごす場所ですね。あの有名な「やる気スイッチ」グループで、教室も全国210箇所以上(2024年2月末時点)あります。
1.共働き世帯の増加(学童保育の需要増加)
2.英語教育の早期化(英語教育の市場拡大)
この2つを掛け合わせた「英語学童保育」。外国人の先生達やお友達と英語のワークやゲームをして過ごします。教室に入ったら話せる言葉は英語のみ!幼児期・学童期は社会性・自立性を身につける時期でもあるので、キッズデュオでそういった言動を英語で身につけるー「英語を学ぶ」ではなく「英語で学ぶ」というスタイルになります。
1日の流れは?
学童保育と言えば学校が終わった後に行くところ。学校とキッズデュオはすぐ近くにある訳ではないし、子供が歩いていくのか?
いいえ、キッズデュオはバスでの送迎があるのです!体験&説明を受けた最寄りの教室では、
・小学校までバスで迎えに来てくれる
・自宅近辺までバスで送ってくれる
という対応内容でした。
ただ、教室や学校により送迎可否が異なるのでご注意を。
教室に着いてからの流れは、説明時に一覧表をもらいました。簡易的にまとめたのでご参考まで。
料金は?
そして気になる費用!小学校に上がるタイミングは、学校生活で使用する用品の準備や、他の習い事を始めたり等々、何かとお金がかかる!
公式ホームページでは、以下のように回答がありました。
A.レッスン料は週に通学する回数によって異なります。
お子さま一人ひとりの性格や英語力はもちろん、ご家庭の事情やライフスタイルに合わせたご提案をさせていただきます。
まずは教室にお問い合わせください。
ちなみに、2025年度の料金になるので、検討されている方は実際に入会する際、キッズデュオに確認することをオススメします。あくまでご参考まで。キッズデュオは小学校入学前の幼児に向けても開校しているので、2つ載せておきます。
※コースが2つあるよ!

◾️小学生コース 料金表
入会の流れは?
入会手続きは教室で行います。
体験をしなくても入会できるか?は不明ですが、子供自身が行きたいと思えるか、そうでないかは重要なので、まずは体験をすることを強くオススメします!
私と子供が体験&説明に行った時の様子
1月中旬に、体験&説明に行った様子をご紹介。
氏名を伝え、体験に来た旨を伝えます。
↓
< レッスンを体験 >
子供は早速レッスンを体験。上履き(持参)を履いて教室に入ります。
この時先生に「教室に入る時『May i come in?』って中にいる人に声かけてね!」と教えていただき、子供がたどたどしく「めい、あい、かむ、イン?」と言うと「Yes!」「Come in!」と中にいるお友達が元気に応えてくれました。教室に入り、その時行っていたゲームに参加。教室はガラス窓になっているので、少しばかり様子を見ていました。
↓
< 保護者説明 >
子供がレッスンを体験している間は保護者が説明を受けます。
文部科学省が提示する教育要領から見る英語教育の重要性からはじまり、キッズデュオでのカリキュラムについての説明。説明を聞きながら「やっぱり幼少期から英語に触れさせるのは大事だな〜」と感じるのでした。
ちなみに、入会した場合の流れは
・入会金+初回月謝を振込(入会金半額キャンペーン中だったので合計50,000円)
・3回の慣らしレッスン、オリエンテーション面談を受ける
とのこと。
↓
< レッスン体験の感想確認 >
ひと通り説明を聞いた後は子供を教室から連れてきてもらい、子供の感想ヒアリング。ゲームやお絵描きをして過ごし「楽しかった」ようです。
小さい頃から英語に触れるのは良いことだな、と思いつつも、子供のテンションがそこまでではなかったので、持ち帰り検討となりました。
まとめ
英語教育と学童の組み合わせがとっても魅力的なキッズデュオ。
ホームページでは紹介されていない費用や体験の様子について、検討している方たちへの参考になれば嬉しいです。