【5記事で合格】4度目の正直!Google AdSenseに合格するまでの道のり・ポイントを紹介

まえり
こんにちは、念願のアドセンスに合格したまえりです
ブログを始めた理由、それは副収入を得る為。
元々文章を書くことが好きだったこともあるけれど、ブログで収入を得られると知ってから色々と検索し、Google AdSenseの合格を目指すことにしました。
そしてブログを開設して早3年、アドセンス審査4回目でようやく合格!!
アドセンスに関するブログ記事はたくさんあるので、より具体的な対策は他のブログを参考にしていただき(おい)、ここではどのような道のりで合格したのか?合格した時の状況は?についてご紹介します。
数回の申請を経て自分なりに考えたポイントも記載しているので、アドセンス合格に向けて頑張っている人へ少しでも参考になれば嬉しいです。


Google AdSenseとは

ブログを運営している方なら一度は耳にしたことがあるであろう、グーグルアドセンス。公式では以下のように紹介されています。
Google AdSense は、オンライン コンテンツから収益を得ることができるサイト運営者様向けのサービスです。コンテンツや訪問者に基づいて、関連する広告がサイトに表示されます。広告は、商品やサービスを宣伝する広告主によって作成され、費用が支払われます。広告の種類によって広告主が支払う金額が異なりますので、広告から得られる収益も異なります。
引用元:https://support.google.com/adsense/answer/6242051?sjid=15740108976907807622-NC
ブログに訪れたユーザーがアドセンスの広告を目にすることで収益が発生する、インプレッション型の広告になります。
目にしただけ、表示されただけ、です。クリックしたり、広告先の商品を購入しなくても収益が発生するなんて、なんて素晴らしい仕組みなのでしょう…!
ただ、単価はアフェリエイト(広告先の商品を購入)より低いと言われてるので、がっつり収入を得たい方はアフェリエイトに力を入れると良いかもしれません。

いざ、申請!(1回目)

私がブログを始めたのは2022年の3月頃。アドセンスに初めて申請したのは2023年の10月でした。記事作成にどれだけ時間がかかったのか…

申請時のブログ状況

アドセンス合格について検索してみると「5記事で合格!」というのを見かけたので、まずは5記事UPできた頃を目安に申請してみました。
「絵日記」というのは、日常でのちょっとした出来事、子どもの言動を自身で描いたイラスト5〜6枚+文字で補足した内容。これは「記事」といって良いのか…?
「審査結果が出るまで時間がかかる」とも見かけたので、申請〜結果が出るまでの間も記事を追加していきました。そしてなんと申請時にインデックス登録していないことがわかり、申請後に全記事をインデックス登録。

結果は…

落ちました。
受かる気満々でいたのでちょっと落胆。
ちなみに、申請から結果連絡まで約20日間でした。



よし、もう一度申請しよう(2回目)

落ち込んでいる暇はありません。記事を追加したり、カテゴリー分けをしたり手を加えて再チャレンジ。1回目落ちてから約2ヶ月後に再申請しました。

申請時のブログ状況

とにかく記事数を増やす!を目標にひたすら更新。2回目申請後も、結果が出るまで記事を追加していきました。

結果…は、

落ちました。
1回目と同じ文言、またもや腕組みGuy。
アドセンスについて色々検索していると「結果メールの文言によってその後の対策が異なる」とも見かけたので、同じ要因で落ちたのかな?
2回目で受かるんじゃない?と思っていたので落胆。
ちなみに、申請から結果連絡まで約10日間でした。

もう一回、申請してみよう…(3回目)

2回目は記事数もだいぶ増やしたし合格するだろう、と謎の自信があったため落ちたショックは大きかったけれど、やっぱりアドセンスに合格したい!と気持ちを立て直し再々申請。記事も更新したけれど、「画像にALT属性を設定しておくとよい」と見かけたので、各画像に入力。2回目落ちてから約1ヶ月後に再々申請しました。

申請時のブログ状況

今回も申請から結果が出るまで記事を追加していきました。

 

結果…

 

 

またまたお前さんかいっ‼︎

文言は1、2回目と同じ。メールを受信したのは申請から約10日後。
記事も増やして「三度目の正直!!」と思って挑んだので凹みました。3回落ちて、「一生合格できないのではないか…」と途方に暮れてしまい、3回目の結果を受けてしばらくブログから離れていました。



気持ちを新たに、ブログに向き合う

3回目の結果を受けてもうすぐ1年が経とうとする頃、再度アドセンスにチャレンジしてみよう、という気持ちになりました。だって、やっぱり副収入を得たいもん!
今まで記事数にこだわってひたすら更新していたけれど、まずは自分のブログと向き合い、一度冷静になって客観的に記事を読んでみることに。

自身のブログ記事を読んだ結果、

まえり
…これで合格しようと思ってたんかいっ‼︎

冷静になって読み返すと「よくこれで合格する気でいたな」と思うほどの内容でした。

ちなみに、公式のアドセンス利用条件では以下のようなポイントを上げています。

・他にはない魅力があるか
・操作が簡単でわかりやすくなっているか
・ユーザーの興味を引く独自のコンテンツがあるか

Google AdSense:お申し込み時の条件

かろうじて子育てハックの記事は、少し参考になるかな?と思ったけれど、私の好きな物の紹介、日常の絵日記。誰が見て喜ぶ?興味があるのだろうか??と。記事数を稼ぐために更新しやすい「絵日記」をメインにしてきたけれど、これでは合格は難しいとようやく気がつき、ブログの方向性を変えることを決意しました。

ブログの方向性を変える

今までは「絵日記」記事がメインだったけれど、合格するために注目したのはユーザーの興味を引く独自のコンテンツがあるかというポイント。今は多種多様なコンテンツを気軽に見ることのできる時代。その中でも、少しでも目に留めてもらうには「興味」を持ってもらうのが1番だよね!ということで、自分なりに意識したポイントは

★自分が疑問に思ったことを解決する記事
★自分が熱く語ることのできるジャンルの記事
★実体験に基づいた記事

きっと自分と同じような疑問を持った人がいるだろうし、熱く語ることができれば文字数も内容も自然と濃くなる。実体験に基づいた内容であれば、より興味を持ってもらえる!
3つ全部揃えるのは難しいかもしれない、でも1つは当てはまるようにこのポイントを意識して、今までの記事は全部削除。一から記事を作成し、更新していきました。

これでどうだ!満を持して再再々申請(4回目)

自分なりに考えたポイントを意識して記事を更新していき、5記事UPできたところで4回目のアドセンス申請。

申請時のブログ状況

今回、改めてPVを意識して確認しました。「商品紹介」や「習い事体験」は4〜20PVほど。恐らく以前のブログと同じ数、習い事体験は少し多いくらいかな?それから「お得情報」についても記事にしましたが、こちらは数が桁違い!3,000PV、25,000VP以上ありました。これは期待できるのでは…!?

 

結果は

 

まえり
…‼︎ 合格した‼︎

4回目の申請でようやく合格しました!
ちなみに、結果メールを受信したのは申請日の当日。朝申請して、夜メールが届いていました。今までは1週間以上待っていたけれど、スムーズに行く時はこんなに早いのですね…!



考察:合格したポイントは?

1〜3回目に申請した時のブログ状況と、4回目に申請した時のブログ状況。何が違ったのか?改めて見返してみました。

ズバリ量より質
「烏合の衆」ではなく少数精鋭で勝負したのが、合格した大きな要因だったのでは、と推測されます。

まとめ

私がアドセンス合格するまでの道のりを紹介しました。3回目落ちた時、「もう一生合格できないのでは…」とかなり落ち込み、正直なところ諦めかけていました。それまでは記事数を増やすことに注力していて、自分のブログを見返すことはあまりなかった。でも、一旦ブログから離れ、客観的にブログを見返すことで「方向性を見直す」という結論になり、自分なりの、記事作成にあたっての打開策に辿り着きました。
道のりは長かった… でも時間がかかったからこそ、「合格(アカウント有効化)」の文字をみた時の喜びはひとしお‼︎

アドセンス合格を目指している人の参考になれば嬉しいです。

まえり
皆さんのアドセンス合格、心から応援しています‼︎